[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]こんにちは!どんぶっち(@donbucchi3)です![/voice]
うつ病療養中にイライラしてて、発散する方法が分からない…
こんなお悩みはありませんか?
うつ病療養していると中々療養が進まずイライラすることが多くなります。
イライラした時に発散しないと、自分を責めてしまい、うつが悪化することもあります。
うつ病が悪化する前にイライラを発散することで、うつ病療養をスムーズに進めることもできます。
今回は、僕が療養中、実際にやっていたイライラ発散方法を4つ紹介します。
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2018/05/タコの無料アイコン素材-1.jpeg” name=”タコさん” type=”l icon_black”]イライラを発散する方法は助かる。[/voice]
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]療養もストレス溜まりますからね。[/voice]
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2018/05/タコの無料アイコン素材-1.jpeg” name=”タコさん” type=”l icon_black”]そうそう。
イライラを発散させないと苦しくなるからね。[/voice]
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]この記事を読んでイライラ発散方法を学びましょうね。[/voice]
イライラの原因とは?
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2018/05/タコの無料アイコン素材-1.jpeg” name=”タコさん” type=”l icon_black”]療養中にどうしてイライラしちゃうんだろう…[/voice]
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]落ち込まないで。
イライラする原因を教えます。[/voice]
うつ病療養中にイライラしてしまう原因は冒頭でもお伝えした通りです。
うつがスムーズに治らないからです。
うつ病という病気は、風邪や腹痛の様に薬を飲んだらすぐ治る病気ではありません。
うつ病になってしまった方は、うつはすぐに治らないという認識を持ちましょう。
なかなか治らないからこそ、もどかしくなってイライラしちゃうんです。
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]イライラするのは仕方ないこと![/voice]
イライラするのは、ごく自然な行為です。
自分を責めない様にしましょう。
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2018/05/タコの無料アイコン素材-1.jpeg” name=”タコさん” type=”l icon_black”]イライラするのは、自然な行為なんだね。[/voice]
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]そうです。
落ち込まなくていいんです。[/voice]
イライラする時の4つの対処法
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]イライラした時の4つの対処法を紹介します![/voice]
①原因を紙に書いて破る!
②イライラしたことを人に話す
③悩みを紙に書き出す
④怒りを爆発させる
上記の4つが療養中に効果的でした。
一つずつ詳しく説明しますね。
イライラしたことを紙に書いて破る!
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]超オススメです。[/voice]
タイトルの通りですが、イライラした原因を紙に書いて破るだけ。
すぐに実践できて、効果が出やすいです。
僕が実際にやった時に、何でこんなにスッキリするんだろうと疑問に思いました。
スッキリするのは、紙を破った時の音が原因だと僕は思っています。
紙がビリビリ破れる音が気持ち良くて、快楽ホルモンが出てるんじゃないかと。
紙に書くのはイライラした原因を明確にして見える化するからです。
原因を見える化して明確にする。
イライラした原因が書いてある紙をビリビリと音を立てながら破る。
とってもスッキリしますね。
プラスαで、大声を出して破るとさらに効果が倍増します。
紙とペンがあれば、即できて効果も得られます。
実践してみましょう。
イライラしたことを人に話す
誰かにグチや悩みを聞いてもらうとスッキリすることがありますよね?
人に話すことは大事です。
身近に聞いてくれるパートナーや友達がいれば、イライラしたことを聞いてもらいましょう。
悩みを話してスッキリするだけでなく、イライラしたことを解決する為のアドバイスももらえるかもしれません。
もし、身近に話す人がいなければ、SNSを利用しても良いです。
イライラしたことを投稿して、誰かに聞いてもらう様にしましょう。
イライラしたことを解決する必要よりも、話してイライラを外に吐き出すことが大事です。
人に話して外に出した時点で、案外スッキリしますからね。
人を頼って話してみましょう。
悩みを紙に書いておく
あらかじめ悩みを紙に書いておくのも効果的です。
・自分がどんな時にイライラするのか?
・イライラする悩みの原因は何か?
悩みやイライラを見える化しておけば、イライラした時にどんな事が原因でイライラしているのか分かります。
イライラの原因や悩みの原因が分かれば、解消する為の対策が立てられます。
今後の対策を立てる為にも、あらかじめ悩みやイライラの原因を紙に書いておきましょう。
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]オススメは、日記をつけることです。
[/voice]
怒りを爆発させる
リスクの高い方法ですが、効果は抜群にあります。
イライラの原因に対して、怒りを爆発させる方法です。
自分の気持ちや考えをぶつけるんです。
人であれば、原因の人に。
モノであれば、原因のモノに。
イライラするのを溜め込んでしまうと自分が苦しくなります。
素直に感情を爆発させましょう。
感情を吐き出した後は、スッキリして心地よい気分になれます。
ただし、人がイライラする原因であれば、感情を爆発させた後の人間関係については自分で責任を持ちましょう。
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]僕はイライラの感情を爆発させた後に素直に謝っています。
爆発させるならフォローもしっかりしましょう。[/voice]
まとめ
では、今回のコンテンツをまとめます。
【イライラの原因は何?】
・うつがスムーズに治らないこと
【イライラする時の4つの対処法】
①イライラすることを紙に書いて破る!
②イライラしたことを人に話す
③悩みを紙に書き出す
④怒りを爆発させる
まとめは以上です。
終わりに
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2018/05/タコの無料アイコン素材-1.jpeg” name=”タコさん” type=”l icon_black”]イライラの対処法ありがとう。
イライラした時にやってみるよ。[/voice]
[voice icon=”https://donbucchi.com/wp-content/uploads/2019/05/どんぶっちアイコン正式no.jpg” name=”どんぶっち” type=”r”]うつの療養はどうしてもストレスが溜まります。
ストレスを溜めない様にすることが大事だったりします。[/voice]
日頃からこまめにストレスを解消することがイライラを無くす一番の方法 だと思います。
困ったことがあれば、一人で抱え込まず誰かに相談することも大事です。
悩みを誰かに聞いてもらうだけでもイライラを解消できますからね。
まずは、ストレスを溜めないこと。
イライラしたら対処法を利用してストレスを解消すること。
繰り返せば、少しずつですが、うつ改善にも効果が出てきます。
イライラを解消して、うつの療養を少しずつ進めましょうね^_^
それでは、今回はこれで。
今回も閲覧頂きありがとうございました。
コメント